• 検索結果がありません。

〇第3章 施策の展開 第3次函館市男女共同参画基本計画「はこだて輝きプラン」 | 函館市

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "〇第3章 施策の展開 第3次函館市男女共同参画基本計画「はこだて輝きプラン」 | 函館市"

Copied!
33
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

1

3

2

第 章

3

施策の展開

人権尊重と男女共同参画の意識づくり

基本目標

基本目標

基本目標

多様な生き方が選択できる環境づくり

(2)

現況と課題

 本市においては,関係団体等との連携により,市民向けの意識啓発事業や,様々な手法で男 女共同参画意識づくりの取り組みを推進していますが,「市意識調査」では,「男女共同参 画」という言葉の認知度は,市民の40.5%が「聞いたことがない」と回答しており,男女 共同参画への理解と市民意識の向上を図るための取り組みが,まだまだ必要な状況にありま す。【図表−1】

 さらに,「男は仕事,女は家庭」という考え方を市民の36.2%が否定的に受け止めてお り,性別による固定的役割分担意識は,少しずつ変化していますが,女性より男性に肯定的な 意識が根強く残っており,男女共同参画に関する男性の理解の促進をさらに図っていくことが 必要です。【図表−2】

 近年は共働きの世帯数が専業主婦の世帯数を上回っており,共働き世帯は増加傾向にありま すが,職場や家庭などでの性別による固定的役割分担意識は,男性の家事・育児・介護等への 参画が進まず,男性にとっても,長時間労働やワーク・ライフ・バランスの実現が難しくなる ことから,男女が共に暮らしやすい社会に向け,意識の改革が必要となってきます。

【図表−3】

 少子高齢化が進行するなかで,女性も社会において貴重な労働力として期待されており,こ れからは,男女が共にその個性と能力に応じて社会のあらゆる場で活躍し,喜びも社会的責任 も共に分かち合うという共通認識が必要となっています。

 また,情報化が進行するなか,私たちの生活はマスメディアからの影響を非常に大きく受け ていますが,そのマスメディアからもたらされる膨大な情報のなかには,性別役割分担の固定 的なイメージを植え付ける表現や差別的な表現など,男女の人権を侵害するおそれのある表現 なども見受けられます。このため,マスメディアや報道に携わる人たちはもとより,行政など 情報を提供する側が,社会に及ぼす影響について十分配慮すると同時に,情報を受け入れる側 においても,男女共同参画の視点をもって情報を主体的に判断することができる能力(メディ ア・リテラシー)を向上させることが必要です。

人権尊重と男女共同参画の意識づくり

基本目標

1

1

推進の方向

男女共同参画意識の啓発

「男女共同参画」の言葉の認知度について(函館市)

1

施策の展開

第 章

3

2

3

4

図表

全 体 女 性 男 性

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

100 80

60 40

20

0 (%)

29.8

25.2

36.2

28.7

29.6

28.2

聞いたことがない 40.5

44.4

34.7

1.0

0.7

全体n=778 女性n=432 男性n=326 0.9

無回答 聞いたことがあるが

意味は知らない 聞いたことがあり

(3)

基本的な方向性と主要施策

 各種媒体を活用するなど,様々な機会を捉えて,男女共同参画の理解を促し,より一層の周 知を図るため,広報・啓発に努めます。

 また,男性の家事・育児等へのさらなる参画を促すための学習機会の提供など,男女共同参 画への男性の理解の促進と意識改革に努めます。

 さらに,女性の人権尊重や青少年の健全育成のため,図書やインターネット情報などの監視 やメディア・リテラシーの向上を図り,環境の浄化に努めます。

 ① 意識改革のための啓発

 ② 職場・家庭・地域等における社会制度や慣行の見直し  ③ 男女の人権尊重の視点に立った表現の取り組み

「男は仕事,女は家庭」という考え方について(函館市)

2

共働き世帯数の推移について(函館市)

3

図表

図表

全 体 女 性 男 性

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

100 80

60 40

20

0 (%)

5.3

3.0

8.0

21.3

18.8

24.5

20.1 反対16.1 どちらともいえない36.6

22.9 16.4 38.4

15.6 15.6 35.9

0.6

0.5

全体n=778 女性n=432 男性n=326 0.3

無回答 賛成 どちらかといえば どちらかといえば反対

賛成

肯定的 否定的

資料:国勢調査

昭和60 20 30 40 50 60 70 (%)

平成2 7 12 17 22 27 (年)

33.8

36.7 38.1 36.6

37.2 37.7 39.8 54.3

48.0 45.4

41.6

37.3

33.2 30.3 夫・妻とも就業

夫か妻のどちらかが就業 備考)

1.各年度ごとの国勢調査の結果よ り算出。

(4)

現況と課題

 「市意識調査」における男女の地位の平等感については,学校教育においては6割以上の人 が平等になっていると感じているものの,家庭や職場さらに社会全体でも平等感がまだまだ低 いのが実態となっており,内閣府調査との比較では,すべての分野で平等感が低い状況になっ ています。【図表−4】

 ライフスタイルや価値観が多様化しているなかで,生涯にわたり主体的で多様な生き方を選 択するためには,一人ひとりが性別による固定的役割分担意識にこだわることなく,その能力 を発揮できるような社会全体の意識変革が必要となります。

 このため,家庭,地域,職場において,男女共同参画の意識啓発を進めていくことが重要で あり,特に次代を担う子どもたちには,男女の平等感や人権を尊重する心を育む教育を行うこ とが大切です。

2

推進の方向

男女共同参画の視点に立った教育・学習の充実

男女の地位の平等感

4

2

3

4

図表

①家庭生活

内閣府調査(平成28年9月) 函館市調査(平成28年8月) 10.0

7.8

どちらかといえば男性 39.2

35.7

平等になっている

26.6 5.9 14.3 1.7 2.3

47.4 5.9

0.8 2.4

②職場環境

内閣府調査(平成28年9月)

函館市調査(平成28年8月) 18.9

15.1

43.1

41.5

17.2 4.2 11.6 3.1

29.7 4.1 9.0

0.6 1.9

③学校教育

内閣府調査(平成28年9月) 函館市調査(平成28年8月)

2.3

2.5

9.6

13.5

65.0

2.1

17.0 3.3

66.4

2.9

14.4

0.3 0.6

④社会活動

内閣府調査(平成28年9月) 函館市調査(平成28年8月) 9.3

6.8

31.6

26.7

32.5 4.0 17.9 3.3

47.2 10.5 7.5

1.3 1.4

⑤制度上

内閣府調査(平成28年9月) 函館市調査(平成28年8月) 12.7

10.6

35.5

34.7

24.7 5.3 15.7 4.0

40.8 5.0 8.3

0.7 2.2

男性が優遇されている どちらかといえば女性

女性が優遇されている 無回答

(5)

基本的な方向性と主要施策

 講演会や各種講座など様々な機会を捉えて,男女共同参画に関する意識高揚を図ります。  また,学校においては教職員に対し,男女共同参画に対する正確な理解の浸透を図るほか, 児童生徒に対しては,学習指導要領に基づき,男女の平等や相互の理解・協力について適切に 指導するとともに,キャリア教育の推進にあたっては,就職後に必要となる育児や介護などの 制度に関する学習機会の提供に努めるなど,発達段階に応じて,男女共同参画の視点に立った 教育の充実に努めます。

 ① 男女共同参画の視点に立った家庭や地域における教育・学習の充実  ② 男女共同参画の視点に立った学校教育等の充実

第3条 男女共同参画は,次に掲げる基本理念にのっとり推進されなければならない。

 (1) 男女が一人の自立した個人として尊厳が重んぜられること,直接的にも間接的にも男女が性別による差別的

<函館市男女共同参画推進条例>

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)(函館市)

「男女共同参画社会に関する世論調査」       (平成28年度)(内閣府)

100 80

60 40

20

0 (%)

男性が優遇されている 28.9

⑥政治の場

内閣府調査(平成28年9月) 函館市調査(平成28年8月)

27.1

どちらかといえば男性 41.8

46.3

平等になっている 16.2

1.2

9.6

2.2 0.1

18.9 5.4

2.0 0.3

⑦社会通念

内閣府調査(平成28年9月)

函館市調査(平成28年8月) 20.2

17.6

44.1

52.8

17.1 2.2

13.1

2.6

21.8

2.8

4.6

0.4 0.8

⑧社会全体

内閣府調査(平成28年9月)

函館市調査(平成28年8月) 19.8 50.3

64.5

9.7

11.1 3.5 12.3

1.9

1.7 21.1

2.8 0.2 1.2 どちらかといえば女性

女性が優遇されている どちらともいえない 無回答

(6)

現況と課題

 近年,法律や制度上での男女共同参画は進んできましたが,男女の性別役割分担意識は根強 く残っており,配偶者等からの暴力(DV)や,職場等において地位を利用した悪質なハラス メントなどによる被害は後を絶ちません。

 平成13年には,「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律」が施行され, DVに対する問題意識も高まり,本市においても「函館市配偶者等からの暴力対策関係機関協 議会」を設置し,関係機関が連携して被害者の支援に努めているほか,平成25年には,「函 館市配偶者暴力相談支援センター」を設置するなど,取り組みの強化を図っております。  こうした状況のなか,本市におけるDVの相談件数は,平成19年の1,880件から増加を 続け,平成24年には5,581件に達し,その後減少傾向にあるものの,年間4,000件以上 で推移しています。さらに,「市意識調査」においても女性の約16.0%(約6人に1人)が 「直接経験したことがある」と回答しています。女性に対する暴力は,これまでの社会全体の 風土・慣行にも起因していると考えられますが,こうした問題は,「家庭の問題」,「個人の 問題」として潜在化しがちで,実態の把握は難しい状況にあります。【図表−5,6】

 しかし,どのような間柄であっても暴力は許されるものではなく,DVのみならず性暴力被 害やストーカーなどによる被害も深刻な社会問題であり,男女の人権尊重と暴力防止の意識啓 発はもとより,被害者の救済と自立に向けた支援体制の整備が必要です。

 また,セクシュアル・ハラスメントは女性と男性の間に認識の差が大きく,弱い立場の女性 が被害者になることが多く,「市意識調査」においても女性の18.5%(約5人に1人)が 「直接経験したことがある」と回答しています。【図表−7】

 このため,セクシュアル・ハラスメントをはじめとするハラスメント防止に向けて企業など への意識啓発をはじめ,社会全体で取り組むことが必要です。

 さらには,一人ひとりが多様な生き方を選択できるように,性的少数者への理解の促進に努 め,差別や偏見のない社会づくりが必要です。

3

推進の方向

人権尊重と暴力等の根絶

2

3

4

函館市におけるドメスティック・バイオレンスに係る相談

および緊急一時保護件数の推移(函館市)

5

図表

0

平成19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (年)

6,000 5,500 5,000 4,500 4,000 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500

(件)

資料:函館市子ども未来部子育て支援課

1,880

58 54 50 60 57 60 56 63 58 52

2,904 3,976

4,771 4,627 5,581

4,818 4,902 4,745 4,310 相談件数

(7)

基本的な方向性と主要施策

 講演会等の開催により,DVやハラスメントが人権問題であることの認識を広めるととも に,若年層に対し,配偶者や交際相手からの暴力の問題について考える機会を提供することは 有益であることから,裾野を広げた啓発活動により,予防に努めます。

 また,関係機関との連携を密にし,性暴力被害やストーカー等を含めた被害者支援のため の,相談体制の充実や支援体制の強化に努めます。

 さらには,性的少数者など社会的少数者を含めて,互いの性を尊重することができる意識を 啓発します。

 ① ドメスティック・バイオレンスやハラスメントの被害者,性暴力被害者等への支援体制の 強化・充実

 ② 互いの性を尊重する意識の啓発  ③ 性的少数者への理解の促進

ドメスティック・バイオレンスの実態(函館市)

6

セクシュアル・ハラスメントの実態(函館市)

7

図表

図表

0 20 40 60 80 100 (%)

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

女性n=432 男性n=326 直接経験したことがある

直接経験したことはない

無回答 女性

男性

0 20 40 60 80 100 (%)

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

女性n=432 男性n=326 直接経験したことがある

直接経験したことはない

無回答 女性

男性 18.5

2.5

78.5

90.8 3.0

6.7

1.6 1.2

82.4 90.5 16.0

(8)

主要施策① 意識改革のための啓発

主要施策② 職場・家庭・地域等における社会制度や慣行の見直し

事業概要 

基本目標に対応する具体的な取り組み

人権尊重と男女共同参画の意識づくり

基本目標

1

1

推進の方向

男女共同参画意識の啓発

2

3

4

各種講座の開催

職場・地域等における 慣行の見直し

○社会の様々な場で男女共同参画を阻害する要因となる  社会制度や慣行等を見直すための各種講座の開催 ・男女共同参画に関する出前講座の開催

○意識調査および意識啓発

○職場や地域等への資料等の貸出し ・情報誌,関係図書の貸出し

市 民 部

市 民 部 講演会,講座等の開催

啓発活動の促進

男性の家庭参画への 促進

情報の提供

マスメディア等の活用

○男女共同参画フォーラムの開催

○ドメスティック・バイオレンスやセクシュアル・ハラスメントが  人権侵害であることの社会的認識を深めるための講座 ・出前講座の開催

○男女共同参画情報誌「マイセルフ」の発行 ・「マイセルフ」の発行

○男女共同参画啓発誌(小・中学生版)の発行 ○啓発資料等の貸出し

・情報誌,関係図書の貸出し ○男女共同参画パネル展の開催 ○男性を対象とした講座の開催 ○子育て支援講座の開催 ○両親学級の開催 ○最新情報の発信,提供

・メールマガジンによる,関連情報等のタイムリーな情報の  発信,提供

○市政広報テレビ・ラジオ番組,プレスリリースのほか,  市ホームページや広報紙等を活用した男女共同参画に  関する広報・啓発活動

市 民 部

市 民 部

市 民 部

子ども未来部 市 民 部

企 画 部 市 民 部

(9)

主要施策③ 男女の人権尊重の視点に立った表現の取り組み

主要施策① 男女共同参画の視点に立った家庭や地域における教育・学習の充実

2

推進の方向

男女共同参画の視点に立った教育・学習の充実

男女共同参画意識に 基づく表現への配慮 啓発活動の促進

有害図書等の監視 および環境浄化

○市の新規採用職員研修における「表現のガイドライン」  の周知

○男女共同参画情報誌「マイセルフ」の発行 ○啓発資料等の貸出し

・情報誌,関係図書の貸出し ○男女共同参画パネル展の開催

○有害図書等の監視・環境浄化の取り組み ・有害図書等立入調査の実施

・環境浄化モニターによる観察活動の実施

市 民 部

市 民 部

子ども未来部

講演会,講座等の開催

託児体制の整備

啓発活動の促進

○男女共同参画社会への意識づくり ・男女共同参画フォーラムの開催 ・女性センターでの講座の開催 ・公民館,図書館等での講座の開催

○デートDVなどドメスティック・バイオレンスを防止するため  の講座の開催

○妊娠中の健康管理や出産・育児に関する知識の普及 ・両親学級の開催

○講座等の開催時における託児体制の整備 ・主催講座等における託児の実施

○男女共同参画情報誌「マイセルフ」の発行 ○男女共同参画啓発誌(小・中学生版)の発行 ○啓発資料等の貸出し

・情報誌,関係図書の貸出し ○男女共同参画パネル展の開催

市 民 部

生涯学習部 子ども未来部

子ども未来部

市 民 部

市 民 部

(10)

主要施策② 男女共同参画の視点に立った学校教育等の充実

主要施策① ドメスティック・バイオレンスやハラスメントの被害者・性暴力被害者等への

      支援体制の強化・充実

3

推進の方向

人権尊重と暴力等の根絶

2

3

4

各種講座の開催

男女共同参画意識の 啓発,醸成

進路指導の充実

教職員研修の充実

○男女共同参画に関する出前講座の開催 ○ワーク・ライフ・バランスに関する出前講座の開催 ・ワーク・ライフ・バランスアドバイザーの派遣による開催 ○市内中学校を対象に健康教育を実施

・思春期教室の実施

○小学生に対するあらゆる暴力に対する予防教育 ○教科指導における男女共同参画意識の醸成 ○学校行事運営,児童・生徒会活動の促進 ○家庭科教育の推進

○人間教育としての性教育の充実

○男女の別なく個人の能力,適性に応じた進路指導の充実 ○職業観の育成

○進路・就職情報の提供

○人権尊重,男女共同参画に関する教職員の認識を深め  る研修の充実

市 民 部

子ども未来部

学校教育部

学校教育部

学校教育部

関係機関との ネットワークの構築

民間団体への支援 苦情等への対応 相談支援体制の充実

DV防止のための 啓発活動

○配偶者等からの暴力対策関係機関協議会代表者会議  等の開催

○要保護児童対策地域協議会代表者会議等の開催 ○性暴力被害防止対策協議会代表者会議等の開催 ○民間女性シェルターに対する運営補助

○男女共同参画苦情処理制度の活用 ○母子・父子自立支援・女性相談室の設置 ○性暴力被害者支援相談員の配置 ○DVや様々な虐待に悩む人のための相談 ○市職員を対象としたハラスメント相談窓口

○啓発パンフレットの作成発行や相談窓口に関する周知用  携帯カードの発行

子ども未来部

子ども未来部 市 民 部 子ども未来部

市 民 部 総 務 部 子ども未来部

(11)

主要施策② 互いの性を尊重する意識の啓発

主要施策③ 性的少数者への理解の促進

講演会,講座等の開催

相談支援体制の充実

ハラスメントについての 意識啓発

○デートDVなどドメスティック・バイオレンスを防止するため  の講座の開催

○性暴力被害者支援のための講演会の開催 ○小学生に対するあらゆる暴力に対する予防教育 ○市内中学校を対象に健康教育を実施

・思春期教室の実施

○思春期におけるさまざまな問題行動についての適切な  知識の普及

・思春期保健講演会の開催

○多様化する思春期の問題に対応した相談 ・思春期保健相談の実施

○啓発資料等の貸出し ・情報誌,関係図書の貸出し ○研修会等への職員の派遣

子ども未来部

子ども未来部

市 民 部

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

啓発活動の促進 ○性的少数者への理解の促進

・啓発パンフレットの作成発行等による啓発

市 民 部

(12)

現況と課題

 男女共同参画社会を実現するためには,男女が社会の対等な構成員として,その個性と能力 を十分に発揮し,社会のあらゆる分野において参画していくことが重要ですが,現状では,市 や事業所の政策・方針決定過程の場における女性の割合は,低い状況にあります。

 このようななか,本市では,「はこだて輝きプラン」において「各種審議会等委員への女性 登用率30%」の数値目標を掲げておりますが,平成13年の17.8%から平成17年に 21.5%に上昇後,平成23年に19.2%まで低下したのち,函館市女性人材情報提供事 業(女性人材リスト)の実施などにより,増加傾向にあるものの,今後も引き続き取り組みを 推進する必要があります。【図表−8】

 また,市の管理的地位にある職員に占める女性職員の割合についても,登用が進んできてい る状況にありますが,平成27年8月には,「女性活躍推進法」が成立し,社会全体で女性活 躍推進の動きが活発化しているなか,市のみならず事業者においても,女性の能力の開発促進と ともに,能力に見合った女性の登用拡大や,職員のワーク・ライフ・バランスの実現に向けた 取り組みを促進していく必要があります。【図−9,10】

 一方では,長年の男性中心の社会のなかで,女性自身も責任ある地位に就いたり,重要な役 割を担うことを敬遠しがちであることも実態としてあります。

 しかし,政策・方針決定過程に,男女が社会の対等な立場で参画することは,男女共同参画 社会を実現するうえで,大切な要件の一つであることから,今後,積極的に女性の比率を高め ていくことが必要です。

あらゆる分野への男女共同参画の促進

基本目標

2

1

推進の方向

政策・方針決定過程への女性の参画の拡大

審議会委員への女性登用率の推移

8

【女性活躍推進計画】

2

3

4

図表

40.0

35.0

30.0

25.0

20.0

15.0

10.0

5.0

0.0

平成13 15 17 19 21 23 25 26 27 28 (年)

(%)

資料:北海道環境生活部くらし安全局    函館市総務部

17.8

20.0 21.5 21.4 20.2 19.2

22.5 23.3 23.9 24.7

21.8 24.0

25.7

30.8 32.2 32.9

35.0 36.3

36.4

37.6

24.7

26.8

30.9 32.3

33.2 33.2

34.1 35.4

36.7

37.2

(13)

基本的な方向性と主要施策

 男女双方の意識改革を進め,特に女性に対しては,社会を担う一員としての自覚と責任をも ち,政策・方針決定過程へ積極的に参画していくような意識の醸成や,女性の能力開発を進 め,事業者に対しては,関係機関と連携を図りながら,積極的な女性の登用を図るとともに, 女性の登用状況の把握についても理解と協力を求めていきます。

 ① 各種審議会等委員への女性の登用促進  ② 女性の人材育成

 ③ 職場等における女性の登用促進

函館市の管理的地位にある職員に占める女性職員の割合

9

函館市内事業所の管理的地位にある職員に占める女性職員の割合

10

図表

図表

資料:函館市総務部

備考)管理職数は,課長補佐職以上の職員数(=管理職手当の支給をうける職員数)。

区 分 職員総数 うち女性

割合 管理職数 うち女性

割合

平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 3,350人

1,170人 34.9% 273人 27人 9.9%

3,348人 1,169人 34.9% 279人 35人 12.5%

3,414人 1,202人 35.2% 282人 40人 14.2%

3,439人 1,228人 35.7% 281人 42人 14.9%

3,414人 1,212人 35.5% 284人 38人 13.4%

資料:函館市労務状況調査

備考)調査対象事業所のうち,回答のあった事業所の集計結果であり,各年度の回答事業所は一致しない。

区 分 管理職数 うち女性

割合

平成26年度 平成27年度 平成28年度 2,432人

593人 24.4%

2,694人 574人 21.3%

(14)

現況と課題

 労働は生活の経済的基盤であり,人が自立して生きていくための重要な要素であるといえま す。少子・超高齢社会においては,女性の労働力はより重要なものとなり,本市の労働人口に おける女性の割合も増加傾向にあります。【図表−11】

 また,女性の労働力率について年代別に見た場合,家事・育児等の負担が最も大きい30歳代 で仕事を中断し,その後育児等が一段落してから再就職するといういわゆるM字カーブを描い ていることが我が国の特徴であり,本市においても同様の傾向が見られます。【図表−12】  一方,産業別の就業状況は,労働人口の減少により,すべての産業で男女ともに就業者数が 減少しているものの,男女の構成比においては,就業者数全体では,女性の比率が高まってき ています。【図表−13】

 しかし,「男女雇用機会均等法」や「育児・介護休業法」の改正など,制度上の男女平等は 整ってきましたが,人々の意識の面では,性別による固定的役割分担意識はいまだ根強く残っ ているため,働く場においては,職域も限定的なものとなり,また一方では,セクシュアル・ ハラスメントやマタニティ・ハラスメントの被害が生じるなど,女性の能力が十分に発揮でき る状況になっていない実態があります。

 また,女性の雇用形態としてパートタイム労働者など非正規雇用の割合が高いことなどか ら,賃金や待遇の男女格差が大きくなっており,これらへの対策が求められています。

 さらに,長時間労働等の慣行は,男性にとっては,育児や家庭へ参画したいという意欲があっ ても実現できなくなるほか,女性にとっても,家庭生活の負担が大きくなるなど問題も出てきます。  「市意識調査」によると,全体の41.1%がワーク・ライフ・バランスを実現できていな いと回答しており,その理由としては,職場に人的な余裕がないため,職場の理解がないと回 答する割合が高くなっています。【図表−14】

 このため,男女にとって均等な就業機会と待遇が得られ,また結婚・出産した女性が働き続 けることができるよう,雇用等の場の男女共同参画の促進と,男女が共に働きやすいワーク・ ライフ・バランスの推進など就業環境の整備を進める必要があります。

2

推進の方向

雇用等の場における男女共同参画の促進

函館市の労働人口の推移

11

12

函館市の労働力率の推移

2

3

4

図表 図表

資料:国勢調査

53,321 150,765

97,444

35.4

58,657

99,876

158,533

37.0

60,011

96,046

156,057

38.5

63,411

91,419

154,830

41.0

66,690 158,742

92,052

42.0

64,426

84,519

148,945

43.3

63,155

79,275

142,430 44.3

59,907

72,870

132,777 45.1

56,986

昭和50

200,000(人) (%)50.0

45.0

40.0

35.0

30.0

0.0 100,000

150,000

0 50,000

55 60 平成2 7 12 17 22 27 (年)

66,690

123,676 46.1 女性割合

女性 男性

資料:国勢調査

(%) 100.0

90.0

80.0 70.0 60.0

50.0 40.0 30.0 20.0

10.0

0 15-19歳20-24歳

25-29歳30-34歳35-39歳40-44歳45-49歳50-54歳55-5960-64歳65歳以上 H12年(男性) H12年(女性)

H17年(男性) H17年(女性)

H22年(男性) H22年(女性)

(15)

基本的な方向性と主要施策

 事業者においては,法制度の遵守・活用と女性の能力を十分に活かすための母性健康管理を 推進し,市においては「女性活躍推進法」に基づく「事業主行動計画」の策定等の取り組みの 周知,啓発や,積極的な改善措置(ポジティブアクション(注))を普及促進するよう理解と協力を

求めるとともに,働きやすい就業環境の整備など,ワーク・ライフ・バランスを推進します。

 ① 働く場における男女の均等な就業機会と待遇の確保  ② 働く女性の母性健康管理の推進

 ③ 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のための長時間労働の是正等就業環境の整備

函館市の産業分類別就業者数

13

ワーク・ライフ・バランスの実現度および実現できない理由(函館市)

14

図表

図表 資料:国勢調査

2,687 646 13,653 8,401 42,460 1,081 1,262 2,529 3,836 62,636 1,450 396 5,837 1,346 44,020 1,480 970 2,467 3,182 54,489 4,137 1,042 19,490 9,747 86,480 2,561 2,232 4,996 7,018 117,125 35.0% 38.0% 29.9% 13.8% 50.9% 57.8% 43.5% 49.4% 45.3% 46.5% 2,887 606 14,157 8,733 44,465 1,233 1,171 2,789 4,355 65,864 1,456 349 6,027 1,281 44,586 1,618 803 2,543 3,801 55,870 4,343 955 20,184 10,014 89,051 2,851 1,974 5,332 8,156 121,734 33.5% 36.5% 29.9% 12.8% 50.1% 56.8% 40.7% 47.7% 46.6% 45.9% -200 40 -504 -332 -2,005 -152 91 -260 -519 -3,228 -6 47 -190 65 -566 -138 167 -76 -619 -1,381 -206 87 -694 -267 -2,571 -290 258 -336 -1,138 -4,609

平成27年度 平成22年度 増減数(合計)

第 1 次 産 業 う ち 農 林 業 第 2 次 産 業 う ち 建 設 業 第 3 次 産 業 うち金融・保険業 うち 不 動 産 業 うち教育・学習支援

そ の 他

合       計

区   分 男性 女性 合計 女性が占

める割合 男性 女性 合計 女性が占める割合 男性 女性 合計

(%)

全体n=778 女性n=432 男性n=326

2.11.62.1

31.3 23.6 7.97.7 9.58.6 23.8 16.6 35.4 42.3 19.4 27.9 16.7 28.8 35.338.2 31.3 41.1 37.3 46.0

21.522.920.6

50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 (%) 50.0 40.0 30.0 20.0 10.0 0.0 全体 女性 男性

女性 男性

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

(16)

現況と課題

 近年,就業ニーズが多様化してきているなか,非正規社員を雇用する事業所が増加していま すが,これらは比較的簡単に採用してもらえる反面,雇用調整の対象になりやすく,正規社員 と待遇面での格差が生じるなど,問題も多く指摘されており,正規社員と非正規社員との間の 賃金格差,さらに非正規社員の男女間格差など,女性にとっての就業環境は厳しい状況となっ ています。【図表−15】

 また,自営業や農林水産業などでは,労働時間や報酬が不明瞭になりがちであり,労働環境 の整備も不十分な場合が多く,さらに女性は,家事と不規則な就業形態による長時間労働など 過重な負担を強いられる場合がありますが,どのような雇用形態であっても,すべての労働者 が安心して働くことができるような就業環境の整備が必要です。

 人口減少や労働力不足を背景に,あらゆる場面での女性の活躍推進が社会全体で期待されて おり,活力ある地域社会を維持するため,妊娠・出産等の女性のライフステージに応じた働き 方を支援する必要があります。

 また,「市意識調査」や内閣府調査の結果で,女性が職業を持つことに肯定的な意見が多い ことから,働きながら子育てのできる環境を整え,あるいは子育てのために仕事を中断しても, 子育てが落ち着いた段階で,様々な再チャレンジができる環境を整備していくことが,男女共同 参画の推進につながり,少子化対策の一つとしても有効であると考えます。【図表−16】

3

推進の方向

多様なニーズを踏まえた就業環境の整備

2

3

4

雇用形態・就業形態間の1時間当たり所定内給与格差の推移(男女計)

15

図表

資料:「男女共同参画白書」(平成29年版)

平成13 70.0

65.0

60.0

55.0

50.0

45.0

40.0

0.0

14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 (年) (基準とする労働者の給与=100)

備考)

 1.厚生労働省「賃金構造基本統計調査」より作成。

 2.10人以上の常用労働者を雇用する民営事業所における値。  3.一般労働者における1時間当たり所定内給与額は,

  「各年6月分の所定内給与額」/「各年6月分の所定内実労働時間数」。  4.一般労働者とは,常用労働者のうち短時間労働者以外の者。

 5.短時間労働者とは,同一事業所の一般の労働者より1日の所定労働時間が短い又は1日の所定労働時間が同じでも   1週の所定労働日数が少ない者。

 6.雇用形態(正社員・正職員,正社員・正職員以外)別の調査は平成17年以降行っている。

49.9 49.7 50.3 51.1 53.2

60.8

53.6

61.0

54.7

62.1

55.1

62.3

56.1

63.5

55.9

64.4

56.8

63.4

56.9

62.4

56.8

63.2

56.6

63.4

57.1

64.2

58.0

66.6

一般労働者における「正社員・正職員」を100とした場合の 「正社員・正職員以外」の給与水準

(17)

基本的な方向性と主要施策

 定期的な労務状況調査により事業所の実態把握を行い,関係機関との連携を図りながら事業 者に対し,労働環境や労働条件の改善について働きかけ,就業環境の整備に努めます。

 また,女性の技能習得に関わる講座の開催や資格取得をはじめ,就業に関する様々な情報提 供を行います。

 さらに,女性の経営能力や起業に関する学習機会の提供に努めます。

 ① 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消に向けた啓発  ② 女性の再チャレンジ支援

 ③ 女性の起業支援の充実

 ④ 様々な雇用形態における女性の就業環境の整備

女性が職業を持つことについて(函館市)

16

計画

図表

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)(函館市)

「男女共同参画社会に関する世論調査」       (平成28年度)(内閣府)

<全体>

<女性>

<男性>

内閣府調査(平成28年9月)

函館市調査(平成28年8月) 40.6

54.2

42.9

26.3

4.9 その他7.6 3.6

0.4

4.7 8.4 1.6 3.3

1.5 結婚や出産にこだわらず

仕事を続けた方がよいと思う

結婚や出産後は仕事を辞め, 育児が一段落した後, 再び仕事に就く方がよいと思う

結婚を機に仕事を辞め, 家事・育児に専念した方が よいと思う。

子どもができるまでは, 職業をもつ方がよい

女性は仕事に 就かない方が よいと思う

無回答

わからない

全体n=778 女性n=432 男性n=326

内閣府調査(平成28年9月)

函館市調査(平成28年8月) 40.0

55.3

44.0

28.0

3.7 7.6 4.2

0.5

4.6 7.4 1.1 2.8

0.7

内閣府調査(平成28年9月)

函館市調査(平成28年8月) 42.0

52.9

40.5

24.3

6.4 8.0 2.8 0.3

4.8 9.6 3.8 1.9

2.7

100 80

60 40

20

(18)

現況と課題

 人口減少や,少子高齢化の進行という厳しい状況に直面するなか,活力ある地域社会を形成 するためには,男性も女性も積極的に地域に参画していくことが重要となっています。町内会 やPTAなど地域の活動では,実質的な活動に女性が大きく関わっている状況にありますが, 役職等についているのは男性が多く,女性は意思決定の立場に身を置くことを敬遠する傾向も あるなど,性別による固定的役割分担意識に基づく慣習・慣行が根強く残っています。

 一方,「市意識調査」によると,81.6%の男性が,仕事と家庭や地域活動を両立させた いと考えていますが,現実には地域の人とふれあう機会もあまり多くは生み出せないという状 況があります。【図表−17】

 誰もが住みよいまちづくりを進めていくためには,女性の視点が反映されるべきであると同 時に,地域活動やボランティア活動などに誰もが気軽に参加し,多様な活動ができることが必 要です。

 また,近年頻発している地震や風水害など自然災害は,日頃からの防災意識を高めると同時 に,過去の災害発生時の経験から,防災や災害時さらには復興に関しての男女のニーズの違い を十分に把握して進める必要性が明らかになったことから,本市においても防災対策に関し て,男女共同参画の視点が重要であるほか,防災やまちづくり,さらには観光などボランティ アを含め地域に根ざした活動において,より一層の女性の参画を拡大していく必要がありま す。【図表−18】

 さらに男女共同参画に関する国際社会の動向の把握に努めるほか,海外の姉妹都市等との交 流や,国際交流団体の活動に参加することも,国際的な視点に立った男女共同参画に関する理 解を深めるうえで,有効であると考えます。

4

推進の方向

地域社会等への男女共同参画の促進

2

3

4

仕事と家庭についての男性の考え方(函館市)

17

図表

全 体 女 性 男 性

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

100 80

60 40

20

0 (%)

6.7

4.4

10.1

82.4

82.6

81.6

0.1

0.0 4.4 6.4

4.2 8.8

0.3

4.93.1 全体n=778女性n=432 男性n=326 無回答

その他 仕事は妻に任せ,家事・育児や

地域活動に専念する 家事・育児や地域活動は

妻に任せ仕事に専念する

(19)

基本的な方向性と主要施策

 町会活動や防災対策など地域の活動において,男女共同参画の視点が反映されるよう意思決 定過程への女性の参画を働きかけるとともに,男性の地域活動への参加促進のための情報提供 に努めます。また,国際交流団体との交流や海外派遣事業等を推進し,海外の男女共同参画に 関する状況について,知識を深めます。

 ① 地域社会への男女共同参画の促進

 ② 地域防災や防犯などの分野における男女共同参画の促進  ③ 男女共同参画に関する国際交流活動の促進

防災・復興に関することについて(函館市)

18

計画

図表

第3条 男女共同参画は,次に掲げる基本理念にのっとり推進されなければならない。

 (2) 社会における制度または慣行が,性別による固定的な役割分担等を反映して,男女の社会における活動の選

<函館市男女共同参画推進条例>

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

100(%) 80

60 40

20 0

全体 女性 男性 男女別のトイレ,更衣室やプライバシーの確保

など,性別に配慮した避難所運営をすること

男女のニーズに配慮して,物資を備蓄するとと もに,子育て家庭,介護者,障がい者等の視点 も入れること

避難所運営で,責任者に男女がともに配置さ れ,男女両方の視点が入るようにすること

自主防災組織への女性の参画を促進すること

防災会議に女性の参画を拡大すること

防災計画へ男女共同参画の視点が入るように すること

男女の性別に関わらず,日頃からのコミュニ ケーション・地域でのつながりを大切にする

その他

無回答

78.0 78.7 76.7 65.9

70.6 61.3 54.2 54.2 54.3 5.0

2.5 8.0 4.8 4.4 5.5

20.1 19.4 21.8

40.4 41.7 37.1

1.2 1.2 1.2 1.8 0.5

3.1

(20)

主要施策① 各種審議会等委員への女性の登用促進

主要施策② 女性の人材育成

主要施策③ 職場等における女性の登用促進

事業概要 

基本目標に対応する具体的な取り組み

あらゆる分野への男女共同参画の促進

基本目標

2

1

推進の方向

政策・方針決定過程への女性の参画の拡大

【女性活躍推進計画】

2

3

4

啓発活動の推進 女性職員の職域拡大 および管理職等への登用 女性の登用状況の把握

マイナンバーカード等の 記載事項の充実

○情報誌等による,事業所等への意識啓発

○男女を問わない適材適所を基本とした職員の配置 ○能力や適性に応じた女性の管理職等への登用 ○労務状況調査における事業所での女性の登用状況の  把握

○マイナンバーカード等への旧姓併記

市 民 部 総 務 部

経 済 部

市 民 部 各種審議会等委員への

女性の登用

○登用目標値の設定

○積極的な登用に向けて団体等への推薦依頼 ○審議会等委員への女性の登用促進

○公募制の拡大

○女性人材リストを作成し,審議会等の公募情報を登録者  へ提供

総 務 部 (関係部局)

市 民 部

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局 主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

女性団体活動状況調査 の実施

人材の育成

教育研究機関等における 女性職員の配置促進

○女性を主たる構成員とする団体の活動状況の調査による  人材の把握

○女性を対象とした人材育成講座の開催 ・「女性の起業」等をテーマとした講座の開催

○地域の企業等で就業するために必要な知識等を習得  させるための人材育成

・女性の再就業支援事業の実施

○南北海道教育センター研究員への女性教職員委嘱の  拡大

市 民 部

市 民 部

経 済 部

学校教育部

(21)

主要施策① 働く場における男女の均等な就業機会と待遇の確保

主要施策② 働く女性の母性健康管理の推進

2

推進の方向

雇用等の場における男女共同参画の促進

制度や施策の周知・ 啓発

関係機関との連携

○男女雇用機会均等法等や制度,施策の周知・啓発 ・労務状況調査における関係資料送付による周知・啓発 ・市民ホール等での資料配布

○事業所に対して,仕事と家庭の両立支援に関する  各種助成金等の周知

○技能習得講座に関する情報の提供 ○就労に関する情報の提供

・ハローワークマザーズコーナーの情報発信

経 済 部

経 済 部

健康相談,訪問指導の 実施

健康診査の実施

妊産婦に関する 保健事業 経済的支援

○妊産婦相談,乳幼児相談,発達相談等の実施 ○妊産婦訪問指導,乳幼児訪問指導等の実施 ○妊婦健康診査等の実施

○産婦健康診査の実施

○妊娠中の健康管理や出産・育児に関する知識の普及 ・両親学級の開催

○特定不妊治療費の助成 ○不育症治療費の助成

子ども未来部

子ども未来部

子ども未来部

子ども未来部

(22)

主要施策③ 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)のための長時間労働の       是正等就業環境の整備

主要施策④ 雇用に関わる法制度等の周知・啓発および相談体制の充実       支援体制の強化・充実

2

3

4

各種講座の開催 啓発活動の促進

事業所等への 普及促進

助成金等の周知

男女共同参画やワーク・ ライフ・バランスに関する 取り組み企業への契約 等における優遇措置の 検討

○男女共同参画に関する出前講座の開催 ○男女共同参画情報誌「マイセルフ」の発行 ○啓発資料等の貸出し

・情報誌,関係図書の貸出し

○メール等による事業所あての情報発信 ○事業所を対象とした研修会の実施

○ワーク・ライフ・バランスアドバイザーの派遣による  研修会の実施

・経済団体と連携した研修会の実施 ・個別事業所を対象とした研修会の実施

○事業所に対して,仕事と家庭の両立支援に関する  各種助成金等の周知

○価格および競争入札参加者が提示する技術等を総合的  に評価し落札者を決定する総合評価落札方式において,  男女共同参画等を評価する項目を設定している他都市の  状況と,その有効性についての調査

市 民 部 市 民 部

市 民 部

市民部・経済部

市 民 部 市民部・経済部

経 済 部

財 務 部

制度や施策の周知・ 啓発

相談支援体制の充実

関係機関との連携

○男女雇用機会均等法等や制度,施策の周知・啓発 ・労務状況調査における関係資料送付による周知・啓発 ・市民ホール等での資料配布

○若者への男女雇用機会均等法等や制度,施策の  周知・啓発

・労働者のためのハンドブックの配布(高校生等) ○事業所に対して,仕事と家庭の両立支援に関する  各種助成金等の周知

○男女共同参画苦情処理制度の活用

・施策等に対する苦情の申出や人権の侵害に係る相談を  受け,苦情の解決にあたる

○職場環境の様々な悩みを持つ働く女性のための相談 ・働く女性の悩み相談

○技能習得講座に関する情報の提供 ○就労に関する情報の提供

・ハローワークマザーズコーナーの情報発信

経 済 部

市 民 部

経 済 部

(23)

主要施策① 正規雇用労働者と非正規雇用労働者の間の不合理な待遇差の解消に向けた啓発

主要施策② 女性の再チャレンジ支援

主要施策③ 女性の起業支援の充実

3

推進の方向

多様なニーズを踏まえた就業環境の整備

労務状況調査の実施 および周知・啓発

○労務状況調査の実施および労務状況調査における  関係資料送付による周知・啓発

経 済 部

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

各種講座の開催

中小企業融資制度の 周知および利用促進 起業化の促進

セミナーの開催 女性の人材育成

○女性の人材育成講座の開催

・「女性の起業」等をテーマとした講座の開催 ○チャレンジ資金の周知および利用促進を図る

○創業バックアップ助成金制度 ○実践創業塾の開催

○ビジネスプラン作成スクールの開催 ○創業者との交流カフェの開催

○地域の企業等で就業するために必要な知識等を習得

市 民 部

経 済 部

経 済 部

経 済 部 経 済 部

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

各種講座の開催

制度や施策の周知・ 啓発

関係機関との連携

女性の就労支援

○女性労働者の自己研さんのための講座 ・就業支援講座(パソコン講座)の開催

○男女雇用機会均等法等や制度,施策の周知・啓発 ・労務状況調査における関係資料送付による周知・啓発 ・市民ホール等での資料配布

○技能習得講座に関する情報の提供 ○就労に関する情報の提供

・ハローワークマザーズコーナーの情報発信

○地域の企業等で就業するために必要な知識等を習得  させるための人材育成

・女性の再就業支援事業の実施

市 民 部

経 済 部

経 済 部

(24)

主要施策④ 様々な雇用形態における女性の就業環境の改善

主要施策① 地域社会への男女共同参画の促進

主要施策② 地域防災や防犯などの分野における男女共同参画の促進

主要施策③ 男女共同参画に関する国際交流活動の促進

4

推進の方向

地域社会等への男女共同参画の促進

2

3

4

啓発活動の促進

社会保障制度に関する 周知・啓発

○情報誌の発行や啓発資料の貸出しを通じた女性の  就業環境の改善

○年金・健康保険に関する周知・啓発

市 民 部

市 民 部

防災等への男女共同 参画の促進

防災,防犯活動への 支援

○男女共同参画の視点からの防災対策の推進 ・情報誌等による意識啓発

○自主防災組織への支援

・自主防災組織ネットワーク協議会への加入促進 ○自主防災リーダー養成研修講座の開催

市 民 部

総 務 部

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

各種講座の開催

地域課題への取り組み

○男女共同参画に関する出前講座の開催 ○両親学級の開催

○子育て講演会の開催 ○消費者教育・活動の推進

・消費生活情報の発行,一般,若者,高齢者向け講座の  開催,消費生活・借金(多重債務)相談等

市 民 部 子ども未来部

市 民 部

主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局 主な事業の概要 事  業  内  容 所管部局

国際情報の収集と提供

国際交流活動への 支援

○男女共同参画に関する国際的情報の収集・提供 ・情報誌,関係図書の貸出し

・「マイセルフ」の発行

○男女共同参画パネル展の開催

○海外との交流に関する市民団体等への助言・情報提供  等

市 民 部

企 画 部

(25)

現況と課題

 本市の総人口は,国勢調査によると,昭和55年の34万5,165人をピークに減少傾向 にあり,平成27年では,26万5,979人となっています。【図表−19】

 世帯数については,平成17年までは増加していましたが,平成22年に減少に転じ,平成 27年では,12万3,950世帯となっております。【図表−20】

 また,平成27年国勢調査による老年人口は32.4%と,超高齢社会の目安とされる 21%をはるかに超えているほか,高齢単身世帯や高齢夫婦世帯も増加傾向にあり,高齢化の 進行とともに,要介護高齢者等についても増えていくものと思われます。「市意識調査」で は,「男女どちらも同等に介護を分担した方がよい」との意見が多く,男女共同参画の意識が 高い傾向にあります。【図表−19,21,22】

 高齢者や障がいのある人がその意欲や能力に応じて就労や地域社会への貢献など,社会との かかわりを持ち続け,様々な形で充実した生活を実現するためには,社会参画の機会の提供や 環境の整備が必要となるほか,誰もが心身の健康を維持しながら,生きがいを持って自分が望 む生き方を選択できる社会づくりのための取り組みが必要です。

 一方,本市の人口減少は,若年層をはじめとする転出超過に加え,合計特殊出生率(注)が全

道,全国よりも低く推移しており,このままの状況が続くと,老年人口の割合はさらに上昇 し,それを支える生産年齢人口の負担は大きくなっていきます。【図表−23】

 このように少子高齢化の進行や,人口減少時代を迎えて,私たちを取り巻く社会環境は急速 に変化するとともに,人々のライフスタイルや価値観のほか,家族形態も多様化し,家族を取 り巻く状況も変化しております。

 このような社会状況のなか,介護環境の整備やきめ細やかな子育て支援サービスの提供のほ か,近年,社会問題となっている子どもの貧困は,子どもの生活環境や教育面などに大きな影 響をおよぼすとともに,貧困が世代を超えて連鎖する恐れがあるため,子育て家庭への経済的 支援や,ひとり親家庭の自立支援の充実などが求められており,様々な支援を通じて,男女が それぞれ自立して生活できる環境づくりが必要です。【図表−24】

 注)合計特殊出生率/15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の合計で,1人の女性が一生の間に産む子どもの数。

多様な生き方が選択できる環境づくり

基本目標

3

1

推進の方向

少子・超高齢社会における男女の自立支援

(26)

高齢単身世帯数および高齢夫婦世帯数の推移(函館市)

21

2

3

4

図表

介護の家庭内での分担について(函館市)

22

図表

合計特殊出生率の推移

23

図表

子どもの貧困に関する指標(函館市)

24

図表

(世帯数)

資料:国勢調査

3,7674,967 5,093

6,930 7,1188,467 9,657

10,27912,43912,685 15,297 14,172 17,501 14,892 20,148 16,258 20,000 15,000 10,000 5,000 0

高齢単身世帯数 高齢夫婦世帯数

(年)

60 平成2 7 12 17 22 27

昭和55

備考)

1.高齢単身世帯:65歳以上の者  一人のみの一般世帯 2.高齢夫婦世帯:夫が65歳以上、  妻が60歳以上の夫婦1組のみ  の一般世帯

全 体 女 性 男 性

資料:「男女共同参画に関する市民・事業者意識調査報告書」(平成28年度)

100 80 60 40 20 0 (%) 0.5 0.5

0.3 0.6 0.9

0.2 0.7 0.5 0.8

34.8

31.7

38.7

男女どちらも同等に介護を分担した方がよい

59.6 3.7

65.0

1.9

53.4 6.1 全体n=778女性n=432

男性n=326 無回答

どちらかといえば女性が行ったほうが

よいが,男性も協力した方がよい どちらかといえば男性が行ったほうが

よいが,女性も協力した方がよい 介護は男性が行ったほうがよい 介護は女性が行ったほうがよい

資料:市立函館保健所事業概要(統計編)

1.80 1.70 1.60 1.50 1.40 1.30 1.20 1.10 1.00 (%)

(年) 1.45 1.39 1.26 1.36 1.42 1.54 1.76 1.75 1.64 1.53 1.61 1.52 1.43 1.34 1.31 1.22 1.23 1.12 1.15 1.07 1.26 1.19 1.31 1.25

昭和55 60 平成2 7 12 17 22 27

全国 北海道 函館市

資料:函館市保健福祉部    子ども未来部    教育委員会

備考)

1.児童扶養手当:ひとり親家庭等(母 子および父子家庭等)の生活の安 定と自立の促進に寄与し,児童の 福祉の増進を図ることを目的として 支給される手当

2.就学援助:市内に住所を有し,認定 基準に該当する国公立の小・中学 校に在籍する児童生徒の保護者に, 学用品や給食費など就学に要する 費用を援助する制度(生活保護世 帯を除く)

指 標

生活保護率(‰)

児童扶養手当受給率(%)

就学援助認定率(%)

全道平均(‰) 全国平均(‰)

全道平均(%) 全国平均(%)

小学生(%) 中学生(%) 全道平均(%) 全国平均(%)

平成26年度 平成27年度 平成28年度

47.5 31.4 17.0 1.48 27.7 26.6 29.6 18.88 13.91 47.0 17.0 1.46 27.2 26.3 28.9 46.3 16.9 1.42 26.3 25.6 27.7

備 考

北海道「生活保護実施概要平成27年度版」

各年度4月末時点

各年度4月末時点

文部科学省

「平成26年度就学援助実施状況等調査」

(27)

基本的な方向性と主要施策

 男性の家事・育児への参画を促すための学習機会を提供し,性別による固定的役割分担意識 の解消に努めます。

 また,就労形態や,共働き世帯の増加や核家族化など家族のあり方が多様化していることに 伴い,保育・介護体制の充実を図るほか,子育てや介護などの家庭生活と仕事の両立支援に取 り組むとともに,高齢者や障がいのある人の生きがいづくりや社会参画を促進し,健康で自分 が望む生き方を選択できる活力ある地域社会の形成をめざします。

 ① 安心して子育て・介護ができる環境づくり  ② ひとり親家庭における自立の支援

 ③ 高齢者や障がいのある人が安心して暮らせる環境づくり

第3条 男女共同参画は,次に掲げる基本理念にのっとり推進されなければならない。

 (2) 社会における制度または慣行が,性別による固定的な役割分担等を反映して,男女の社会における活動の選 択に対して中立でない影響を及ぼすことにより,男女共同参画を阻害する要因となるおそれがあることを考慮 し,社会における制度または慣行が男女の社会における活動の選択に対して及ぼす影響をできる限り中立なも のとするように配慮しなければならないこと。

 (4) 家族を構成する男女が,相互の協力と社会の支援の下に,子の養育,家族の介護その他の家庭生活における 活動について家族の一員としての役割を円滑に果たし,かつ,家庭以外の社会のあらゆる分野における活動を 行うことができるようにすること。

参照

関連したドキュメント

2月使用分 前年の 12 月1日~12 月 10 日に抽選予約 ⇒ 前年の 12 月 11 日に結果発表 3月使用分 当該年の1月1日~1 月 10 日に抽選予約 ⇒ 当該年の1月 11 日に結果発表

(1)2か月前の抽選予約 「Ⓐ一般団体」は、『使用者ID番号証』を発行した後、使用予定月の2か月前、1日~10

第3次枚方市環境基本計画では、計画の基本目標と SDGs

P65 危機管理部 市長公室 総合政策部 総務部 健康福祉部 保健所 子ども未来部 環境部 上下水道部 市立病院 総合教育部

所 属 八王子市 都市計画部長 立川市 まちづくり部長 武蔵野市 都市整備部長 三鷹市 都市再生部長 青梅市 都市整備部長 府中市 都市整備部長 昭島市 都市計画部長

15 江別市 企画政策部市民協働推進担当 市民 30 石狩市 協働推進・市民の声を聴く課 市民 31 北斗市 総務部企画財政課 企画.

設備種目 機器及び設備名称 メンテナンス内容 協定書回数

今年度第3期最終年である合志市地域福祉計画・活動計画の方針に基づき、地域共生社会の実現、及び